妊娠中の歯科治療について
1 受診時期について
つわりや早産、流産などのリスクを考慮しますと、安定期とされる妊娠中期(5ヶ月~7ヶ月)であれば問題ないとされています。 また、当院は胎児に影響を及ぼす可能性がある初期や母体に負担がかかる後期は、緊急を要しない限り口の中の衛生指導にとどめております。
2 受診に際して
受付に母子手帳をご提示して下さい。 産婦人科医から注意を受けていることがございましたら、必ず担当歯科医師に伝えて下さい。 体調や気分が悪くなった時は、すぐお伝え下さい。楽な姿勢で治療を受けていただけるよう心掛けております。
3 治療内容について
歯石除去、虫歯治療(麻酔は患者様の希望、もしくは緊急性がない限りしておりません。) 簡単な外科処置は行なうことができます。
4 レントゲン撮影について
患者様の希望、もしくは必要性がない限りお撮りしておりません。 また、撮影の際は必ず防護エプロンを使用して頂いておりますので、母体、胎児への影響はほとんどございません。
5 クスリについて
妊婦さんが通院されておられる産婦人科の先生に確認してから使用する必要がございます。 妊娠8週以内では、なるべくなら使用されないことをお勧めします。 使用する場合は、 薬剤アレルギーがなければ、抗生物質(ペニシリン、セファロスポリン、エリスロマイシン)鎮痛剤(アセトアミノフェン)をお勧めいたします。使用は1日1~2回にとどめ、最小限の量を投与することになります。 使用に注意が必要性なお薬は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)←短期48〜72時間使用できますが、妊娠第1期〜3期は使用を控えて下さい。また、エリスロマイシンエストレートや、テトラサイクリンの使用は控えて下さい。
6 麻酔について
母体、胎児に影響はありません。むしろ痛みを我慢することによるストレスのほうが問題になることがございます。
7 抜歯について
安定期を選んで処置を行っております。 出産後まで延期が可能であれば応急的な処置にとどめております。
妊娠中の口の中について
妊娠前に歯科治療を終えたからといって安心はできません。妊娠中はつわりやホルモンのバランスの関係から次のような歯の病気にかかりやすいので注意が必要です。
虫歯
- 歯肉炎
- 歯周炎
- 親知らずの痛み
- 口内炎
- 口臭
1 虫歯
つわりにより口の中の清掃が悪化すること、また嘔吐による胃酸により歯の表面が溶かされ粗面になり汚れが付着しやすくなることにより起こります。
2 妊娠性歯肉炎
約50%の方が歯肉炎にかかっているといわれています。 妊娠13週~28週から始まり8ヶ月でピークになります。出産後にもよく発症することがございます。原因は、ホルモンの関与またはつわりによりお口の中が不潔になると起こることがございます。
3 歯周病
早産や低体重児出産の危険性が7倍になります。歯周病菌が、分娩を促進させたり胎盤に感染すると胎児の発育を低下させます。
歯周病(中程度~重度)の場合 ・妊娠 28週までに2~3週間に1回のケア ・自宅で毎日、ブラッシング(フロス)、0.12%クロルヘキシジンを使用します。 ↓ 早産、低体重児出産リスクを下げます。
4 妊娠性エプーリス
ホルモンの影響により歯茎の一部が増殖して、こぶのようなものを作ることがございます。上の前歯や下の奥歯に出来やすいと言われております。良性なので無理にお取りする必要性はございません。
5 その他
- 食品に関してですが、アスパルテームを含む食品はさけるようにして下さい。早産になりやすいと報告されております。
- 歯周病に罹患していますと、健康な歯茎をお持ちの方より、わずかに妊娠するのに時間がかかると言われております。
- お子様は、3歳までは、お口に虫歯菌(ミュータンス菌)を入れないようにして下さい。
- 妊娠中はホルモンバランスの影響などによりお口の中にさまざまな変化が起こります。鏡などでよく注意をして清潔にして下さい。
- 口唇口蓋裂を防ぐために、葉酸、高タンパク、ビタミンA.C.D、リン、カルシウムの摂取を心掛けて下さい。
上記の疾患はいずれも予防できるものです。 妊娠をしたらまず産婦人科にかかるのは当然ですが、歯医者にも行き検診や歯磨きなどの指導を受け、お口の中の管理をしてもらいましょう。